以下の情報をご紹介しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【清水基金】平成24年度助成事業
<<一般助成事業>>1法人あたり50~700万円まで <〆切:7/31(必着)>
<<海外研修事業>>1人当あたり80~160万円以内 <〆切:7/31(必着)>
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
http://www1a.biglobe.ne.jp/s-kikin/
<<一般助成事業>>---------------------------------
【助成対象】
①障害児・者福祉の増進を目的として運営されている民間社会福祉法人の諸事業
・公費による補助や、他の助成団体等との重複申込を除く
・原則として 1法人1件 (特に機器は1物1件)
・原則として開設後1年経過した施設で、過去3年間清水基金から助成を受けていない法人
(※NPO法人は対象になりません)
【助成内容】
利用者のために必要な建物(新築、改修、増改築)・車輌・機器等
・東日本大震災による施設整備復旧事業は引続き優先する
・自助努力が見られる法人を優先する
・車輌については、単なる老朽化に伴う更新及び10年以内に車輌を助成している法人は優先度を低くします
・建物の改修・増改築は、必ず事前に相談すること(屋根塗装等の営繕工事は対象外)
【申込の手続】
・申込受付期間:平成24年 6月 1日 ~ 平成24年 7月31日(必着)
・申込の方法:清水基金所定の申込用紙及び添付書類を提出してください
・申込用紙の配布は4月下旬以降に行います。
返信用封筒( A4版、宛名記入、140円切手貼付 )を同封の上郵送にて申込むか、直接清水基金へお越しください
・用意する添付書類は申込用紙に記載してあります
・助成決定時期:平成25年1月末
【助成金・助成件数】
①総額は 2億2,000万円(予定)
②原則として1法人当りの助成金額は 50万円以上 700万円以内
③原則として申込法人が事業費の30%以上を負担する
④助成件数 60~70件程度
【選考基準】
上記助成対象・内容に該当したものであり次の項目を重点に選考委員会で審査する
①必要度 ②期待度 ③進取性 ④財務状況 ⑤清水基金からの過去の助成状況
【その他の留意事項】
・助成決定後、当基金と交付に関する契約書を締結 (契約書締結前に事業に着手しないこと)
・助成金の支払は建物新築の場合は上棟時と完成後の2回均等分割、その他の場合は事業完了後に支払う
・必要により施設への事前訪問を行う
・応募書類は返却いたしません
・不明な点及び申込内容についてはなるべく提出前に電話などで直接清水基金へお問合せください。
<<海外研修事業>>---------------------------------
【助成対象】
民間社会福祉法人において、障害児・者の処遇等に従事しており、海外の施設等において先進的な課題を持ち、
意欲的に挑戦する方
①Aコース(3ヶ月)…
実務経験3年以上で27歳~50歳未満、日常的な英会話能力及び専門知識を有し、勤務先法人代表者の推薦を得た方
②Bコース(1ヶ月)…
実務経験1年以上で20歳~40歳未満、日常的な英会話能力を有し、勤務先法人代表者の推薦を得た方
【研修人員・助成金及び研修期間】
・人数:6名程度
①Aコース(3ヶ月) 3名以内 一人当り 160万円以内(予定)
・アメリカ・シカゴでの2週間の合同研修後、研修者自身が設定するテーマに基づき、自ら研修施設・機関等をアレンジして個別研修を行う
・研修国は原則として3ヶ国以内とする
②Bコース(1ヶ月) 5名以内 一人当り 80万円以内(予定)
・アメリカ・シカゴでの2週間の合同研修後、当該国において社会福祉施設・機関での実習
・研修期間:平成25年 4月 ~ 7月(1ヶ月コースは5月迄)
・いずれの研修も助成金は所属法人を通じて支給する。合同研修に関する費用もこの中に含まれる
【申込の手続】
・申込受付期間:平成24年 6月 1日 ~ 平成24年 7月31日(必着)
・申込方法:清水基金所定の申込用紙及び添付書類を提出してください
・申込用紙の配布は4月下旬以降に行います。
返信用封筒( A4版、宛名記入、140円切手貼付 )を同封の上郵送にて申込むか、直接清水基金へお越しください
【用意する添付書類】
・海外研修申込書(清水基金所定の用紙)
・所属法人の理事長の推薦状(清水基金所定の用紙)
・履歴書(清水基金所定の用紙)
・研修テーマ(A4サイズ2枚以内)
・所属法人および勤務先施設の概要が判るパンフレット等
・健康診断書(保健所または病院によるもの)
・派遣決定後の辞退は原則として認められないので、事前に十分調整のうえ応募するように留意してください
なお、応募書類は返却いたしません
【選考方法】
・語学・小論文テスト (8月)
・選考委員による面接 (9月)
【助成決定時期】
・内定:平成24年9月
・決定:平成25年1月末
【その他の留意事項】
・研修後「海外研修報告書」を提出、「帰国報告会」(10~11月)にて発表すると同時に清水フェローシップ・ソサエティ(同窓会)へ入会となる
・不明な点及び申込内容については必ず提出前に電話などで直接清水基金へお問合せください
【申し込み・お問い合せ】
社会福祉法人 清水基金
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-12-2朝日ビルヂング3F
(電話)03-3273-3503 (FAX)03-3273-3505
e-mail : shimizu-kikin@muc.biglobe.ne.jp
*****
配信停止や登録アドレスの追加・変更は、下記URLにアクセスして行ってください。
http://www.kyoshakyo.or.jp/Jmm/magazine/joseikin/
【発信元】
京都府社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア振興課
TEL:075-252-6295/FAX:075-252-6311
Email:chiiki@kyoshakyo.or.jp