【助成金メール情報】(2012-07-18発行) (2012/07/19) 一覧へ
【助成金メール情報】(2012-07-18発行)

以下の情報をご紹介しています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 ▼【大和証券福祉財団】<〆切:9/15(消印有効)>
  平成24年度(第19回)ボランティア活動等助成
(「ボランティア活動助成」と「ボランティア活動等に関する調査研究助成」)
 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□






◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【大和証券福祉財団】<〆切:9/15(消印有効)>
  平成24年度(第19回)ボランティア活動等助成
 ①「ボランティア活動助成」(上限額  30万円 :1団体)
 ②「ボランティア活動等に関する調査研究助成」(上限額 100万円 )

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
http://www.daiwa-grp.jp/dsf/index.html


< ①「ボランティア活動助成」 >

【応募資格】
 ボランティア活動を目的とした団体・グループ
 学生・若者のボランティア活動も積極的に支援します。
(申込みに際しては、社会福祉協議会若しくは、共同募金会の推薦を
必ず受けてください。)
 ※平成21年度(第16回)以降に当財団の助成を受けた団体・グループは、
 本年度の応募資格はありません。

【応募課題】
 特に在宅老人、障がい児・者、児童問題等に対するボランティア活動

【助成金】
 上限額  30万円  (1団体当たり)
 総額 1,500万円  (上限 1,800万円)

【応募期間】
 平成24年8月1日~平成24年9月15日(当日消印有効)

【助成対象期間】
 平成25年1月~12月の活動に対して助成

【応募方法】
 所定の申込書を財団事務局宛にご郵送ください。
 申込書以外の資料添付は認められません。

【申込書請求】
 財団ホームページ( http://www.daiwa-grp.jp/dsf/index.html )より
 ダウンロードの上、ご利用ください。
 必要な場合には、財団事務局までご請求ください。

【助成決定】
 平成24年12月上旬

【発表方法】
 代表者宛に文書にて通知します。

【助成金贈呈】
 平成25年1月から3月中旬までに贈呈します。

【報告書の提出】
 平成26年1月末日迄に助成金使途報告書を提出していただきます。

【個人情報について】
 申込書に記入された個人情報は厳重に管理し、助成応募のみに使用いたし
 ます。助成対象となった場合、財団ホームページ等に市区町村名、団体名、
 代表者名、助成内容を公表させていただきます。

【申込書送付先】
 〒104-0031
 東京都中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
 公益財団法人 大和証券福祉財団
 TEL:03-5555-4640 FAX:03-5202-2014

【申込書提出にあたっての注意事項】
 ●募集要領
  申込みに際しては、必ず上記助成要領をお読みください。
 ●申込書の記入
 (1)当財団所定の申込書を使用してください。
 (2)申込書の作成は、黒インクまたは黒のボールペンによる記入で、
 或いはパソコン等による黒字印字でお願いします。
 (3)申込書No.1は、団体・グループの全体像に関して、申込書No.2は、
 主として、今回の申込みに関することの記入欄です。
 ●代表者と連絡責任者は必ずご記入ください。
  代表者と連絡責任者は相互に兼ねないようにお願いします。
  当財団からの連絡については、代表者宛とさせていただきます。
 ●申込後の「事業・活動または器具・機材等」の変更は出来ません。
 ●選考は申込書(No.1, No.2)のみにて行いますので資料添付は認められ
 ません。
 ●社会福祉協議会若しくは、共同募金会の推薦について(必ず必要です)
 (1)申込書No.2の推薦欄に社会福祉協議会若しくは、共同募金会の推薦文
 を書いてもらってください。尚、推薦文の記入にあたっては、少なくとも
 1週間程度の期間を要することを予めご承知おきください。
 (2)推薦者の印鑑は、社会福祉協議会若しくは、共同募金会の推薦者の
 個人印でも構いません。
 (3)申込者は、あくまでもボランティア団体・グループであり、推薦者
 ではありません。
 (4)社会福祉協議会若しくは、共同募金会で申込書を取りまとめて送付
 いただいても結構です。
 ●申込期限(平成24年9月15日:消印有効)を過ぎたものは受付できませ
 んのでご注意ください。





< ②「ボランティア活動等に関する調査研究助成」 >

【応募資格】
 特に問いませんが、研究委員会を組織してください。
 ※平成21年度(第16回)以降に当財団の助成を受けた団体・グループは
 本年度の応募資格はありません。

【応募課題
 ボランテイア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開発に関する研究等

【助成金】
 上限額  100万円   総額  上限300万円(3件以内)

【応募期間】
 平成24年8月1日~平成24年9月15日(当日消印有効)

【助成対象期間】
 平成25年1月~12月の調査研究に対して助成

【応募方法】
 所定の申込書を財団事務局宛にご郵送ください。

【申込書請求】
 財団ホームページ( http://www.daiwa-grp.jp/dsf/index.html )より
 ダウンロードの上、ご利用ください。
 必要な場合には、財団事務局までご請求ください。

【助成決定】
 平成24年12月上旬

【発表方法】
 代表者宛に文書にて通知します。

【助成金贈呈】
 平成25年1月から3月中旬までに贈呈します。

【報告書の提出】
 平成26年1月末日迄に研究の成果等を報告していただきます。

【個人情報について】
 申込書に記入された個人情報は厳重に管理し、助成応募のみに使用いたし
 ます。助成対象となった場合、財団ホームページ等に市区町村名、研究委
 員会名、代表者名、所属・職名、助成内容を公表させていただきます。

【申込書送付先】
 〒104-0031
 東京都中央区京橋1-2-1 大和八重洲ビル
 公益財団法人 大和証券福祉財団
 TEL:03-5555-4640 FAX:03-5202-2014

【申込書提出にあたっての注意事項】
 ●概要
 公益財団法人大和証券福祉財団は、福祉、医療分野におけるボランティア
 団体の活動支援やボランティア精神の普及啓発活動等を行い、誰もがいつ
 でもボランティア活動に参加できるよう環境整備を図ることにより、福祉
 の向上に資することを目的として次の事業を行います。
 (1)福祉、医療に関するボランティア団体に対する助成
 (2)福祉、医療に関するボランティア活動に関する調査研究に対する助成
 (3)福祉、医療に関するボランティア精神の普及啓発
 (4)その他この法人の目的を達成するために必要な事業
  この度、(2)「福祉、医療に関するボランティア活動に関する調査研究
 に対する助成」の申込みを受付けます。
 ●特に重視するテーマ
 ボランティア活動・地域福祉に係る実践的モデル事業開発に関する研究
 但し、上記にかかわらず選考の結果、特に有用と認められた調査研究に
 ついては対象とする場合もあります。
 ●当該研究に関して以下のことを選考の条件とします。
 (1)研究委員会の組織
  研究に当っては研究委員会を組織して行う。
  助成申込に際して上記委員会の主だった研究員を明示する。
 (2)研究成果の発表(重要)
  研究成果を日本地域福祉学会等の学会又は、社会福祉協議会活動全国
 会議において報告する。




 
 
 
**************************

配信停止や登録アドレスの追加・変更は、
下記URLにアクセスして行ってください。

 http://www.kyoshakyo.or.jp/Jmm/magazine/joseikin/

【発信元】
 京都府社会福祉協議会 地域福祉・ボランティア振興課
 TEL:075-252-6295/FAX:075-252-6311
 Email:chiiki@kyoshakyo.or.jp

**************************