社協日ケ谷支会が、平成23年3月から取り組んでいる「日ケ谷福祉送迎活動」が1年を迎えました。
地域住民の「移動手段の確保」として、住民主体で取り組み、月2回(1日2便)の活動ですが、延べ177名の方が利用されました。
利用者加員からは大変好評であったことや継続の声も多かったことから、引き続き平成24年3月以降も1年間実施をしていきます。
事業報告
平成24年2月21日(火)、和歌山市社会福祉協議会11名の皆さんが視察研修会に来られ、依頼があった「災害の取組み」と「みやっぴーの取組み」について意見交換会を行いました。
なかでも、キャラクターに関する視察ははじめて。「みやっぴー誕生物語」がはじめて語られました。
この日、参加者全員の方がみやっぴーファンクラブ会員に入会していただき、また新しく他県の方と繋がることができました。
- テーマ 「災害の取組み」
・宮津市災害ボランティアセンターの取組み(H16 台風23号時の活動)
・宮津市災害時助け合いネットワークの取組み
・マスコットキャラクター「みやっぴー」の取組み
遠方からお越しいただきありがとうございました!
平成23年11月16日は愛知県知多郡社協民生関係団体の27名の皆さん、11月24日は奈良県大和郡山市社協30名の皆さんを受入れ、それぞれ依頼があったテーマについて説明し、意見交換会を行いました。
なお、みやっぴーファンクラブ会員も13名の方にお世話になり、ありがとうございました!
(11月16日) 愛知県知多郡社協民生関係団体視察研修会
- テーマ 「社協地区支会活動の取組み」
・宮津市社協の取組み
・地区支会活動の取組み
・日ヶ谷福祉送迎活動の取組み
(11月24日) 奈良県大和郡山市社協視察研修会
- テーマ 「災害の取組み」
・宮津市災害ボランティアセンターの取組み(H16年 台風23号時の活動)
・宮津市災害時助け合いネットワークの取組み
遠方からお越しいただきありがとうございました!
毎年恒例の東部支会の視察研修会が11月21日に実施されました。
17名の東部支会役員さんが参加し、午前は宮津市福祉センターで、
● 福祉啓発学習会
「宮津市の高齢者福祉対策の現状と課題について」
宮津市健康福祉室介護保険係
午後からは宮津市に新たにできた、
● 介護付有料老人ホーム「エリシオン 天橋立」
の施設見学を行い、施設概要等の説明を受けました。
11月17日(木)、隔年開催で実施している第49回宮津市社会福祉大会、当日は、幅広く広報したため前回より100人以上多くの方にご参加(242人)いただき盛大に開催することができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
また受賞されました皆さん、おめでとうございました。
- 大 会 第49回宮津市社会福祉大会
- 開催日 平成23年11月17日(木)
- 会 場 みやづ歴史の館 文化ホール
- 内 容 オープニング、式典、記念講演
☆ オープニングセレモニー「はまの子ソーラン」
由良小学校5、6年生児童14名が元気に踊りを披露してくれました。
☆ 式典
主催者挨拶、長年、福祉にご尽力いただいた方(89名)へ表彰状・感謝状の贈呈等を
行いました。
☆ 記念講演 「小さな企業から生まれる発想と行動力」
株式会社カスタネット 代表取締役社長・社会貢献室長の植木力氏に講演いただきました。
今年も、宮津市ゲートボール協会さんのご協力を得て、第15回社協ゲートボール大会を開催しました。
当日は、天候に恵まれ気持ちがいい気候の中で白熱したプレーが展開されました。
● 開催日 平成23年11月1日(火)
● 会 場 西宮津公園グラウンド
● チーム 実力試しブロック 8チーム(47名)
初心者仲良しブロック 3チーム(17名)
<成績発表>
実力試しブロック
優 勝 西部(西部)
準優勝 府中A(府中)
3 位 日ケ谷同好会(日ケ谷)
初心者仲良しブロック
優 勝 社協
準優勝 杉末クラブ(西部)
3 位 長江チーム(養老)
平成22年度の宮津市社会福祉協議会の取り組みを一部編集し掲載しました。
なお、PDFファイルでの掲載としており、ファイルが大きいため表示される時間が掛かりますがご了承ください。
こちらをクリックしてください。 → 平成22年度宮津市社会福祉協議会事業活動
(経過)
平成22年9月、社協日ヶ谷支会と社協との地域福祉懇談会において、高齢で「足の確保が困難」であること、スクールバスのため朝と夕方の便しかなく、養老診療所へ行っても夕方まで待たなければならない(昼間の便がない)、近所の方に乗せてもらっているなどさまざまな生活課題が出されました。
そこで行政へ要望する一方で、社協日ヶ谷支会として自分たちでできる住民主体の送迎活動を計画し、全世帯へのアンケート調査をはじめ毎月1回検討会議を経て、平成23年3月1日に実施することになりました。
当日は、行政、社協、地元役員等の出席のもと出発式を行い、新聞社3社、NHKにも取材に来ていただきました。
そのまま養老診療所へ向かい、さっそく受診を終えた会員7名の方がご利用され、大変喜んでいただくことができました。
(活動内容)
・主 体 宮津市社会福祉協議会 日ヶ谷支会
・協 力 宮津市社会福祉協議会(ワンボックス車の無料貸出し等)
・運行日 毎月第1・3火曜日の2回
・利用者 日ヶ谷地区住民で会員申込みを行った者(会員制)
・利用料 無料(会員申込時に年会費あり)
・内 容 午前 養老診療所発(11時30分) → 日ヶ谷各自治会指定乗車場所
午後 日ヶ谷各自治会指定乗車場所 → 府中方面(買い物、金融機関等)
今年度も「高齢者元気対策事業」の宮津市ゲートボール協会さんのご協力を得て、第14回社協GB大会を開催しました。
「実力試しブロック」では14チーム(79名)、「初心者仲良しブロック」では4チーム(23名)の計18チーム(102名)が白熱したゲームを展開されました。
- 日 時 平成22年11月9日(火曜日)
- 場 所 西宮津公園グラウンド
順 位
(実力試しブロック)
優 勝 栗田(栗田)
準優勝 須津(吉津)
3 位 西部(西部)
3 位 府中A(府中)
(初心者仲良しブロック)
優 勝 いきいきふれあいサロン(府中)
準優勝 長江・社協チーム
3 位 社協チーム
- 3月5日(金) 宮津市ボランティアセンター運営委員・広報委員・事務局の計11名で、兵庫県淡路島にある洲本市社会福祉協議会へ視察研修に行きました。
- 平成16年台風23号で甚大な被害を受けた洲本市社協では、災害マニュアル策定委員会を立ち上げマニュアル策定に取り組まれるなど、「防災にも強いまちづくり」として防災に関するシンポジウムや行政との協働による防災訓練などの事業に取り組まれています。
- また「見える社協」をテーマにイメージキャラクターを公募したり、社協PRのDVDを作成されるなど、参考になる元気な社協でした。
- 北淡震災記念公園では野島断層を見学したり、被災された語り部のお話をお聞きしました。
災害の恐ろしさを改めて感じたとともに、洲本市社協の元気な取り組みに触発された研修となりました。
- 大会名 第48回宮津市社会福祉大会
- 日 時 平成21年11月6日(金)
- 場 所 みやづ歴史の館 文化ホール
内 容
<オープニングセレモニー>
- 府中小学校4年生児童による合唱 ( ※インフルエンザによる学校閉鎖のため中止 )
<第1部 式典>
- 主催者挨拶
- 贈 呈 式 宮津市社会福祉協議会会長表彰及び感謝状 ( 受賞者51名 )
- 来賓祝辞
- 大会決議
<第2部 記念講演>
- 演 題 「 こころ元気に生きる ~いつも元気でいるために~ 」
こころ元気研究所 所長 鎌 田 敏 氏
- 大会名 第13回宮津市社会福祉協議会ゲートボール大会
- 日 時 平成21年10月30日(金)
- 場 所 西宮津公園グラウンド
- 参加者 19チーム(107人)
- 対 戦 2ブロック制(実力試しブロック・初心者仲良しブロック)
結 果
<実力試しブロック(13チーム)>
優勝 浪花(西部) 準優勝 千歳(上宮津) 3位 城南(東部)
<初心者仲良しブロック(6チーム)>
優勝 長寿会B(吉津) 準優勝 杉末B(西部) 3位 杉末A(西部)